どうも、枠線が引けなくてイライラしてしまった、しだゆう(@araShidayuuKi)です!
今回は実体験をもとに、Macの純正ソフトである「Numbers」の使い方の一部を紹介します
NumbersはWindowsの定番ソフトである「Excel」のMac版と考えるとわかりやすいです!
使い勝手としては慣れている分、Excelの方が使いやすいと感じるのが一般的でしょう
今回はNumbersで作業するにあたり
- 枠線の引き方
- 並べ替え(昇順・降順)の方法
について簡単に説明いたします。
Contents
Macの使用環境
現在の使用環境は
- MacOS High Sierra 10.13.5
- Numbers 5.1
バージョンの確認方法としては
MacOSに関しては、画面の一番左上にあるマークをクリックして、「このMacについて」をクリックすると確認できます!
Numbersに関してはNumbersを起動させたら、左上にある「Numbers」をクリックし、「Numbersについて」をクリックすると確認できます!
もしご自身のMacにNumbersがインストールされていない場合は「App Store」から検索してダウンロードしてください!
それでは本題に進みます
Numbersを起動して枠線・罫線を引く前に
Numbersを起動させると上記の画面がでてきますので、こちらは「空白」が選択されていると思うので、そのまま「選択」をクリックします。
そして通常の入力が画面ができます!
通常画面でこのようなことにはならないのですが、
私はとある作業をした際に下記のような状態になりました
Numbersを使ったことがある人であれば、「あるある」な話だとは思いますが、上記の写真のようになってしまった場合の罫線の追加方法について説明します
ちなみに、なぜこのような状態になったかというと、他のアプリからデータをコピー&ペーストで引っ張ってきた際に、コピー側の罫線がない状態でのコピーだったため、罫線が消えてしまうという状態になりました
正確には旧Numbers(iWork09)のデータを、新しいNumbers(5.1)にコピペした際に起こった現象です
では実際に追加していきましょう
まず、罫線を追加したい場合は上記の写真の筆のマークをクリックします
そうすると、以下のような画面になりますので、さらに「セル」をクリックします
以下の画面が表示されたら、赤枠で囲っている枠線という部分をつかって罫線を引いていくのですが、、
注意点としてはエクセル感覚で罫線が引けない、という点です
どういう事かというと、エクセルであれば罫線を引くボタンの位置こそ違いますが、まずは罫線を引く範囲を選択し、選択した範囲全てに線を引くことができます
、、そんなもん当たり前じゃん??って思いましたよね?
私は同じ感覚でNumbersでもできるだろう!
と思っていただけに、できなかったショックは大きかったですし結構イライラしましたw
もちろんできない訳ではなくNumbersではExcelよりも手順が多くなるという事でしたね
説明が長くなってしまいましたがここから本番です
罫線を実際に引いていきましょう
Numbersで罫線・枠線を引く方法
- 最初に枠線を追加したい範囲を選択する
- 枠線の種類を選ぶ
- 選択した部分の表示が変化したことを確認する
- 枠線の色「…」の部分をクリックする
- カラーパネルが表示されるので黒色をクリックする
言葉で説明すると上記のようになりますが、下記の写真も参考にしてみてください。
①まず最初に枠線を追加したい範囲を選択する↓↓
②枠線の種類を選びます。今回は枠だけでなく内側にも線を入れたいので、全体に線を引くタイプを選択します↓↓
③枠線の種類を選ぶと、下記のような表示にかわるので確認する↓↓
④上記のようになっていることが確認できたら、カラーパネル部の「…」をクリックする↓↓
⑤カラーパネルが表示されるので、黒を選択する↓↓
これで無事元に戻りました!!
調べればもっと簡単に直す方法があるかもしれませんが、現状この方法で解決できたので、簡単な方法を発見し次第、更新いたします!
Numbersで枠線を追加する方法の結論として
Excelで慣れている方であれば、一言、
めんどくせぇなぁ、、
で終わってしまいそうな内容ですw
わたしも調べていくうちに面倒臭いなぁ、、なんでこんなに面倒臭いんだろう、アップルらしくない、、なんて思いながら作業してましたしw
どうしてもMac使っているけどExcelでやりたい方には、Mac版のOfficeを購入することをオススメします!
Numbers、Pagesでは不便に思う事は正直多々ありますからね、、
Numbersで並べ替えをする方法は面倒だった

上記のような状況を整列させたい、ということはよくあると思います!
並び替えという機能を使えばサクッと昇順・降順にできるはずなのですが、、、
この方法には大きな問題をありますので、まず結論からお伝えします、、
その結論とは、、
シートを分けてからなら昇順・降順に綺麗に並べ替えができます!
、、、んっ??どういうこと??w
、、シートを分けてからってどういうこっちゃい??w
実際に解決した?方法を交えて説明しますねw
実際に昇順・降順できた方法
並び替えをしたい部分がシート上に2箇所以上ある場合
- 並び替えをしたい項目(どれでもOK)を選択し、コピーする
- 画面左上の「+」記号をクリックして、シート2を作成する
- シート2が作成できたら、シート2にペーストする
- そのシートで並び替えしたい範囲を選択する
- 画面右上の「並び替え/フィルタ」をクリックする
- 「表全体を〜」クリックし、「選択した〜」にしてクリックする
- 列を追加をクリックし、並び替えたい列を指定する
- これにて並び替え完了!
並び替えするってだけで、こんなに工程があるもんかね、、w
結論としてお話ししたとおり、、
シートを分けてやればできますw
ただし、データ量が多い場合や複数項目がある場合はオススメしません。
あくまでデータ量が少ない場合に自己責任として負える範囲でやることをオススメします。
並び替えを写真付きで解説
①並び替えたい項目を選択し、コピーする

②画面左上の「+」をクリック

③シート2が作成できたら、そのシートに①でコピーした項目をペーストする

④並び替えする範囲を選択した状態にし、
⑤画面右上にある「並び替え/フィルタ」をクリック

⑥「表全体〜」となっているので「選択した〜」をクリック

⑦「列を追加」をクリックし、並び替えしたい列を指定する

⑧無事に昇順に並び替えが完了!

Numbersの作業まとめ
まとめとしては、あまり言いたくないのですが、
こういう作業はNumbersではなくExcelや別のアプリでやるのをオススメしますw
とはいえ、つまづいた事がキッカケで「簡単に枠線を引く・並び替えする方法」を知っている人もいると思うので、そんな方からアドバイスいただけることを切に願った上で投稿いたしますw
絶対にもっと簡単にできる方法があるはずです、、、
じゃなきゃこのアプリは、ウ◯コアプリ認定されちゃいますからね、、
使い方が浸透していないってだけだって信じています、、
絶対いい方法があるはずなんだって、、、信じております!
Numbersでの良い方法を見つけ次第、改めて更新いたします!