今回紹介する本は、国語が苦手だった、というあなたにピッタリな1冊である。
なぜなら本書は、「質問形式で書かれており、その質問に答えることで、文章について学ぶことができるから」です。
ですので、文章を書く・読むのが苦手な人には、ぜひ読んでもらいたい1冊です。
こんにちは、しだゆう(@araShidayuuKi)です。
今回紹介する本はこちら↓↓
『「最強!」の書く技術-情報発信時代に必須の「文章のコツ」』出口 汪
本書は、今の時代に必要な「論理的に書く技術」を習得するために書かれた1冊です。
著者を簡単に紹介すると
- 広島女学院大学 客員教授
- 論理文章能力検定 理事
- 東進衛星予備校 講師
- 出版社「水王舎」代表取締役
という経歴の持ち主です!
さらに「現代文のカリスマ」と呼ばれていた方です。
そんな著者が書いた本なので、わかりやすい本であることは間違いないですね!
今回、本書から紹介する内容は、、
「論理的な文章が、そもそもどんな文章なのかわからない、、」
「5W1Hという言葉は知っているけど、、」
「どうやって使えばよいのかがわからない、、」
と思い悩んでいる、そんな人に読んでもらいたい内容です!
とはいえ、論理的な文章ってどんな文章なのか、5W1Hの具体的な使い方とは、、
それでは、紹介していきます!
そもそも論理的な文章とは
ではまず、論理的な文章と聞いて、どんな文章が思い浮かぶだろうか?
論理的とは、きちんと筋道を立てて考えるさま、という意味だとgoo辞書では伝えています。
ただ、この説明でピンとこないと思います。
現に私は「??」と思いましたしw
では現代文のカリスマと呼ばれた著者はどう教えてくれるのでしょう?
本書で伝える論理とは、
他者にもわかるように説明する。
という意味だ、と伝えています。
つまり、論理的な文章とは、他者でもわかるように説明された文章、ということになります。
ググったり辞書で引いたりするよりも、わかりやすい説明ですね。
この論理的な文章がどういう文章なのか、をまず理解することが論理的な文章を書けるようになるポイントです。
さらに、「論理的」と一緒に覚えていただきたい言葉がもう一つあります!
論理の反対の意味をもつ「感情語」とは
論理の反対の意味をもつ、「感情語」という言葉です。
感情語とは、他者意識がなく、自分の欲求や感情のみを伝える言葉である、と本書では伝えています。
他者意識がない、ということですから「自分だけが読む日記」は、感情語で書かれた文章にあてはまります。
もっというと、赤ちゃんが泣く、というのも感情語の1つだ、と本書では伝えています。
赤ちゃんが泣く理由は誰もわかりません。
なぜなら、泣く理由を言葉で伝えることができないからです。
何をして欲しいのか、がわからないため、泣かれた親は戸惑います。
オムツを替えたり授乳してみたりと、ためした結果、授乳したことで泣き止み、お腹が空いていたんだ、と気づくことができます。
言葉だけでは理解できずに、色々と試さないと気づけないのです。
もし自分の文章が、「赤ちゃんが泣く」文章だったらどうでしょう?
独りよがりな日記的な文章になってしまい、結果としては誰も読んでくれなくなるでしょう。
つまり感情語の文章とは、赤ちゃんや犬がギャーギャーワンワン騒いでいるのと一緒、ということになります。
そんなギャーギャーワンワンと書かれた文章を、読みたいと思う人なんていませんよね。
ですので、感情語ではなく論理的な文章を書く必要がある、のです。
論理的な文章と感情語の文章について、ご理解いただけましたでしょうか?
論理的な文章とは、他者でもわかるように説明された文章のこと。
感情語の文章とは、他者意識がなく、自分の欲求や感情のみを伝える文章のこと。
5W1H(ゴダブリュイチエイチ)とは
論理的な文章がどんな文章か、がわかっていただけたと思います。
ではどうすれば、論理的な文章が書けるのでしょうか?
論理的な文章を書くためには、5W1Hを使って質問を投げかけること、で書けるようになります!
5W1Hとは、
- When(いつ)
- Where(どこで)
- Who(だれが)
- What(なにを)
- Why(なぜ)
- How(どのように)
という英単語の頭文字を、まとめたポイントのことです。
自分が書いた文章にたいして、5W1Hの質問を投げかけることで、論理的な文章にすることができます!
「花が咲いた(はながさいた)」という例文があります。
この文章とともに、下記の写真が添付されていたらどう思うでしょう?

この写真をみると、女性がヒマワリと一緒に写っています。
ですので、この女性が植えた、ヒマワリの種が芽を出し、花が咲いた。という意味になるでしょう。
ですが、写真が添付されていなかったり、そのほかの情報が書いてなかったら、どう理解できますでしょうか?
「花が咲いた」だけでは、何の花なのか?誰が植えたのか?どこに咲いているのか?いつ咲いたのか?などがまったくわかりませんよね?
この文章を例に、具体的な5W1Hを使っていきます。
5W1Hの具体的な使い方
「花が咲いた」と書いた背景を、まずは見てみましょう。
3ヶ月前にヒマワリのタネを買って、すぐに自宅うらの畑に植え、毎朝水をやり続けていたら、黄色い花が太陽に向かって咲いた。
このヒマワリを育てた女性の気持ちになって考えてみます。
咲いた喜びを、文章にして伝えたい場合はどのように書けばいいのか?
「花が咲いた。」という文章に質問を投げかけてみます。
①When(いつ花が咲いたのか?いつ買って、いつ植えたのか?)
「今日咲いた!3ヶ月前にタネを買ってすぐ植えた」
②Where(どこで花が咲いたのか?)
「自宅うらの畑で」
③Who(だれが花を咲かせたのか?)
「私(女性)が」
④What(なんの花が咲いたのか?)
「黄色いヒマワリの花」
⑤Why(なぜ花が咲いたのか?)
「毎日水をやり続けていたから」
⑥How(どのように花が咲いたのか?)
「太陽に向かって」
という答えになります!
質問の答えを並べ替えて、文章にしてみるとどうなるでしょう。
私が3ヶ月前に買って植えたタネが、毎日水をやり続けていたら、自宅うらの畑で黄色いひまわりの花となり、太陽に向かって咲いた。
となるはずです。
不特定多数にむけて「花が咲いた。」と書いた場合と比べたら、情報量が断然多いことがわかります!
この文章を読んだだけで、この女性がどこでなにをしていたのか、が理解できます。
つまり、論理的な文章である、と言える、ということです。
「花が咲いた。」を例にしてみましたが、文章を書く上では何を伝えたいか、を明確にする必要があります。
明確にした上で、5W1Hで質問を投げかけ、論理的な文章にしていきます。
論理的な文章を書けるようになりたければ、このような練習を積み重ねることが上達するためには必要です。
私もまだまだ下手ですが、論理的かつ読みやすい文章がかけるように練習していきます。
まとめ
『「最強!」の書く技術-情報発信時代に必須の「文章のコツ」』出口 汪
いかがでしたでしょうか??
以下はまとめとして
- 論理的な文章とは
- 論理の反対の意味をもつ感情語とは
- 5W1H(ゴダブリュイチエイチ)とは
- 5W1Hの具体的な使い方について
という内容でお送りいたしました。
本書は上記以外にも
- 話し言葉がダメな理由について
- 論理が必要な理由について
- 勉強は「楽しいもの」だった
- 文章は「要点」と「飾り」でできている
- 論理的に書くための3つの論理とは
などが書かれています。
ライティングが苦手な私としては、とても勉強になる1冊でした。
私自身、5W1Hという言葉や意味を知っていても、使えずにいた張本人でもありますw
今日を機に、文章を書く前には5W1Hを意識して文章を書こうと思います。
ちなみに本書では5W1Hについては書いておりませんが、論理的な文章の書き方がわかりやすく書いておりますので、ぜひ読んでみてください!