「自分の性格が嫌になる、、すぐカッとなってしまう性格を変えたい。だけど、そんな自分と向き合うことができない、どうすればいいんだろう、何かよい方法はないのだろうか?簡単にできる方法があったら知りたい、実践したい」
この記事は、そんな方へ向けて書いています。
こんにちは!
函館の漁師まちに住んでいる、愛読書は週刊少年ジャンプ。だけど毎日ビジネス書を1日1冊読んで書評する、しだゆう(@araShidayuuKi)と申します。
今日紹介する1冊はこちら↓↓
『なかなか決められない!そんな人たちの心理分析-「裏心理」がわかればグズはなおる』齋藤 勇
本書は「グズに悩んでいる人が、その原因を見つけるためにはどうしたらよいか、その手助けのため」に書かれた1冊です。
グズは気づくことで変えられる。そのためにどういうタイプのグズなのかを理解する必要があり、理解できれば対処法も見えてくる、と本書では伝えています。
そんな本書からは6つのグズのうちの1つである「抱えこみ型グズ人間」タイプについて、お伝えしていきます。
抱えこみ型グズ人間とは、職場では頼りがいがあり、なんでも対応してくれるオールラウンダー型(悪くいえば器用貧乏型)のタイプのことです。
それでは、さっそく紹介していきます!
Contents
あなたはどのタイプのグズなのか
まず1つだけ注意してほしいのが、「あなたはグズだ」と言いたいわけではございません!
あなたの中に「どういうグズ要素が含まれているか」を知ることで、どう対策をたてれば良いのか、がわかるということです。
私の残念な結果とともにまずは、どのようなタイプのグズがあるのか、見てみましょう!
- ①抱えこみ型グズ人間
- ②スリム型グズ人間
- ③キカン坊型グズ人間
- ④おくびょう型グズ人間
- ⑤お気楽型グズ人間
- ⑥生まじめ型グズ人間
あなたがどのタイプのグズ人間かのチェック方法は後述しますが、残念なことに私は全ての要素があることが判明しましたw
まず私(しだゆう)の結果は以下の通りです。
- ①抱えこみ型=15点
- ②スリム型=8点
- ③キカン坊型=10点
- ④おくびょう型=8点
- ⑤お気楽型=9点
- ⑥生まじめ型=14点
- 10点以上が「グズ人間タイプ」
- 6点〜9点が「二次的グズ人間タイプ」
- 5点以下が「該当なし」
- 満点は20点
ということなのですが、みごとに全て該当しているというミラクル。。
自覚はしていたものの、ここまで完璧な点数を叩き出したとなればどうすればいいのか?が知りたくなってきますよね?
今回はトップ通過した「①抱えこみ型グズ人間」がどういうタイプなのかと、抜け出す方法についてお伝えしていきます!
グズのタイプの判定方法
グズタイプの判定方法は、本書内のチェックシートを使って確認していきます。
6つのタイプに分かれて質問が各10個あるので、それに答えていくという形式になります。
今回は15点という驚異的な点数を出した「抱えこみ型グズ人間」の診断の質問をあげますので、この機会にぜひ診断してみてください。
- 当てはまる、は「〇」
- 当てはまらない、は「×」
- どちらとも言えない、は「△」
そして、「〇は2点」「×は0点」「△は1点」と加算していく形となります。
それでは抱えこみ型グズ人間を診断してみましょう!
抱えこみ型グズ人間の質問
- 今、未解決の問題をたくさん抱えていて忙しい思いをしている
- 人から頼まれると「ノー」といえない
- 仕事中に「何のためにこんなことをしているのだろう」と考えることがある
- 自分が「やりたいこと」よりも「やるべきこと」を優先する
- 日々やるべきことが多すぎて、もっと時間がほしいと思っている
- やり残していることがあっても、何か新しいことを始めたいと思う
- 周囲のことが気になると、自分の仕事に集中できなくなる
- 他人からよく相談事を持ちかけられるが、自分から相談を持ちかけることはあまりない
- 人に仕事を頼まれた時、何事も勉強だと思い引き受ける
- 予定がぎっしり埋まっているスケジュール帳を見ると、なぜかうれしくなる
長くて読みづらいと感じたかもしれませんが、診断結果はいかがでしたでしょうか?
私は、最後の質問だけは「×」で、それ以外は「〇」or「△」という状況でした。
①抱えこみ型グズ人間とは
では抱えこみ型クズ人間の特徴はどんなものなのか。
簡単に一言であらわすと「ノーと言えない良い人タイプ」です。つまりは、この人なら潔くやってくれるだろう、、と思われている都合の良いように扱われる人間、ということです。
そして、ノーと言えない裏側には、人に嫌われたくないという欲求が潜んでいる、と本書では伝えています。
私としては、別に人に嫌われたくないという意識はないのですが、もしかしたら無意識の中に潜んでいて、無意識の状態のままなのかもしれない、と感じました。
そして特徴として足りない3つの能力があるという。。
- ①自己管理能力
- ②「ノー」と言える決断力
- ③時間管理能力
めちゃくちゃ大切な要素が足りていないという事実。。
さらに追い討ちをかけるように、具体的にどんなグズな一面があるのか。
- ①人に利用される
- ②自分もイライラするが、人もイライラさせる
- ③大事なことほど後回しになる
- ④満足感を味わうことができない
要約すると、自分のやりたいと思っていることが結局できなくなることで、最終的な満足感が得られずに終わってしまう、ということです。
引き受けすぎて手が回らなくなるとイライラしだし、それが表情にあらわれてしまい、周りにも伝染してしまう。仕事はなんでもこなすし、なんでも引き受けてしまうがゆえの悩みと言えますね。
私個人として、会社員時代の働き方として、グサグサってささるどころの話ではないな、と感じるほどです。
よく言えば「オールラウンダー」、悪くいえば「器用貧乏」といわれる人のタイプと言えます。
テンションだだ下がりではありますが、下げっぱなしにしないのでご安心ください!
とはいえ、この手のタイプは貴重です。なぜなら、なんでも解決できる能力を持っているからです。
ある程度の知識がそれぞれにあるからこそ、頼んでもやれるのです。能力がない人であれば、そもそも頼まれませんよね。
ただし、状況を判断してノーと言えないからこそ、負のサイクルにはまってしまっている、と言えます。
では、そんな負のサイクルにはまっている人は、どうすれば抜け出すことができるのでしょうか?
抱えこみ型グズ人間を抜け出す方法
そこで本書では、そんな抱えこみ型クズ人間のエクササイズとして4つの方法がある、と伝えています。
- ①「ノー」を言えるようにする
- ②「〜しなければ」を「〜したい」に変える
- ③内容ではなく解決法に目を向ける
- ④自分をホメるくせをつける
①「ノー」を言えるようにする
何でもかんでもイエスと言った結果として、もしできなくて迷惑をかけてしまったらどうするのか?を考えること。
自分ができるかもしれない、という曖昧な状態で引き受けて、もし迷惑がかかる結果となってしまっては意味がありません。
それくらいなら、ハッキリと断る勇気が必要である、と本書では伝えています。
自分はできるかもしれない、だけど今の状況を考えると迷惑をかけることになりかねない。。だから今回は無理ですと言おう、ということ。
冷静になり状況を判断してみる、そして相手に絶対に迷惑かけない!という自信があるのなら受けてもいいが、それ以外はきっぱりと断る。
なぜならば、相手に期待だけさせておいて、迷惑をかけることになるから。
そういう考え方ができるようになることが、抱えこみ型グズ人間を抜け出すポイントです!
②「〜しなければ」を「〜したい」に変える
この作業を「明日までに仕上げなければいけない。」という考えがあったら、「明日までに仕上げたい」という考え方に変えるということ。
この考え方は、追われる立場から追う立場に変えることで、やる気力も焦りも大きく変わってきます。
マイナス思考からプラス思考にかえる、といった方がわかりやすいかもしれません。
ですので、自分で自分をあせらせるのではなく、自分の気持ちを上げるように仕向ける、ということ。
考え方ひとつで、作業のやる気も速度も上げられるなら、一石二鳥ですよね。
③内容ではなく解決法に目を向ける
問題やイライラが発生した時に、ただ怒りに任せてストレスを発散していてはいけません。
なぜ問題が発生しているのか、どうしてイライラしてしまったのか、という理由を考える必要があります。
さらに、その原因をどうすれば解決できるのか、と考える必要がある、と本書では伝えています。
問題が発生してしまってからでは、もう戻すことはできません。
だからこそ、どうすれば解決できるか、を冷静になって判断する必要があるのです。
やることが多すぎて思考停止(脳内フリーズ状態)におちいってしまうタイプの人は、この傾向が強いです。
かくいう私もよく思考停止になり、何も考えられなくなったことがありました。
そういう時こそ、一度落ち着いて、なぜその状態に陥ったのか?を冷静に考えなくてはいけません。
そうすると、意外と簡単な方法で解決できることに気づきます。
だからこそ、どうすれば解決できるか、と考えることが必要です。

④自分をホメるくせをつける
人から好かれたいからこそ、仕事でも何でも引き受けてしまう。というのが「抱えこみ型グズ人間」の特徴とお伝えしました。
つまり、人から好かれたいとばかり考えてしまい、自分に好かれるという発想は後回しになっていると考えられます。
だからこそ「色んな仕事を頼まれるってことは、自分を信頼してくれているんだな。」とプラスに考えること。
そして、この量の仕事を一人でこなす自分ってなかなかやるな!すごいじゃん!とホメること。
ただし、注意点としては、この行為を間違っても口に出してしまわないこと。
想像してみるとわかると思いますが、そんな言葉を口に出している人が近くにいたら、「気持ち悪いな」という印象になるはずです。
だからこそ、口には出さずに心の中で自分をホメること。
そうすることで、より頑張る意欲がわき、やる気も速度も上げられるということになります。考え方ひとつで、自分のモチベーションを大きく変えられるなら、やらない理由はありませんね。
まとめ
『なかなか決められない!そんな人たちの心理分析-「裏心理」がわかればグズはなおる』齋藤 勇
いかがでしたでしょうか??
以下はまとめとして
- あなたはどのタイプのグズなのか
- グズのタイプは6種類ある
- グズのタイプの判定方法について
- 抱えこみ型グズ人間について
- 抱えこみ型グズ人間の足りない能力
- 抱えこみ型グズ人間から抜け出す方法
という内容でお送りいたしました。
本書は上記以外にも
- 6つのタイプのグズの特徴について
- スリム型グズ人間について
- キカン坊型グズ人間について
- おくびょう型グズ人間について
- お気楽型グズ人間について
- 生まじめ型グズ人間について
- それぞれのタイプから抜け出す方法について
- 考え方を変えるだけで人間は変えられる
などが書かれています。
自分を見つめ直すよい機会となる1冊でした。
最初は打ちのめされましたが、抜け出す方法を理解することはとても大切なことでした!
心理分析という言葉に若干の抵抗はあったものの、最近心理学にも興味を持ち始めているので、今後は心理学についても学んでいこうと思います。
心理学の本の書評が多くなるかもしれませんが、ご了承ください!
他のタイプのグズ人間がどういうものなのか、興味がある方はぜひ本書を手にとって、診断してみてください!
もし何らかの理由で読めない、手に入らない場合はTwitter(@araShidayuuKi)にDMいただければ診断いたします!