「目標をなかなか達成できない、そもそも設定を間違ったのかも。だけど簡単な目標だとつまらない。プロアスリートの目標設定や達成するための方法で学べることがあれば学びたい。せっかくなら金メダリストの知識が知りたい。」
この記事は、そんな方へ向けて書いています。
こんにちは!
函館の漁師まちに住んでいる、愛読書は週刊少年ジャンプ。だけど毎日いろんな本を1日1冊読んで書評する、しだゆう(@araShidayuuKi)と申します。
今日紹介する1冊はこちら↓↓
『夢を生きる』羽生 結弦
本書は「羽生選手のスケート人生の歴史や、目標についての考え方、怪我や不安との葛藤について」が書かれた一冊です。
爽やかスマイルの裏側には壮絶なトレーニングと、ストイックな精神が隠れているのはご存知でしょうか?
そもそも金メダルを取っているアスリートに、やわな人はいませんよね。
美しくもあり、華麗でもあり、そして誰よりも強い。そんな羽生選手の魅力がたっぷり詰まった1冊です。
そんな本書を読んで、「目標達成するためのイメージのコツについて」を学びました。
羽生結弦の強さの秘訣!
彼はメダルを取ることよりも、
メダルを取った後のインタビューで、お世話になった人全員に感謝の言葉を伝える練習を、毎夜しているということ。つまりメダルを取ることは前提で、メインはインタビューということ。
こりゃ強いわ。
イメージ力が強いほど現実になるのだから— シダユウ@読書アウトプッター (@araShidayuuKi) 2018年11月7日
#羽生結弦 の強さの秘訣が
「視点の持ち方」なんじゃないかと感じた。彼の「会場と一体となって羽生結弦を作り上げる」という言葉を聞いて、そう確信した!
演技しているときは
羽生結弦というキャラとして
スケートしている自分を遠くから見つめているような、そんな視点。客観視できる人は強い
— シダユウ@読書アウトプッター (@araShidayuuKi) 2018年11月3日
本書の一部にすぎませんが、当記事を読むことで羽生選手の目標達成の考え方を理解でき、あなたの目標達成の力になることでしょう。
それでは、さっそく見ていきましょう!
Contents
目標達成するためのイメージのコツとは
「目標を立てたはいいが、なかなか達成できない。難易度が高すぎたかもしれない。」
そんな悩みを、解決するためのイメージのコツについて書いています。
つまり、当記事を読むことで目標を達成できるようになる!ということですね。
なぜ目標達成できるようになる!と言い切れるのかというと、オリンピック連覇中の羽生結弦選手が実際にやっているイメージのコツだからです。
イメージのコツというと、体得して得た技術のように聞こえてしまいますが、あくまでも羽生選手の目標達成のための1つの考え方といえます。
羽生結弦選手が毎日やっているイメージ方法とは
羽生選手は、金メダルを取ることが目標の1つです。ですが、それが全てではありません。
本書のあとがきに掲載されている内容ですが、羽生結弦選手の強さのヒケツが読みとれます。
「インタビューで習ってきた全ての先生の名前を言おう!」と思い、それから毎晩ようにシミュレーションをして、寝られない夜を過ごしてきました。
金メダルを取るというイメージではなく、そのメダルを取った後のインタビューの練習を毎晩やっていたという。。
つまり、メダルは取ることが前提(当たり前)であることがわかります。
金メダルの1歩先を毎日イメージしつづけることで、メダルを取ることに執着せず、本番に集中できる羽生選手の強さの秘訣はココにある!と感じました。
この羽生選手のイメージ方法は応用がききます。
普段、仕事での売り上げ目標が100万円の方であれば、「100万円を達成する」のをイメージせず、「100万円達成した後の行動を毎日イメージし続ければよい」ということ。
達成した時の喜びをイメージするでもよいですし、達成した後の飲み会で騒いでいるイメージでも構いません。
その時の喜びを毎日イメージすることは、仕事のやる気をアップさせ、あなたに力を与えます。
達成後のイメージを毎晩浮かべるだけで、やる気も結果もついてくるようになるなら、やる価値は絶対にありです!
- ①目標を決めたら、目標達成した1歩先のことを毎日イメージする
羽生結弦選手の著書『夢を生きる』の紹介
『夢を生きる 羽生結弦』はこんな人にオススメ
- ①羽生結弦選手の大ファン
- ②テレビに出ている瞬間だけはクギ付けになる
- ③遠くからでも羽生選手を応援したいと思っている
- ④連覇にいたるまでの歴史が知りたい
スケートリンク上だけでなく、普段の羽生選手が大好きだという方には、特にオススメです。
テレビだけでは伝えきれない、羽生選手の魅力や考え方が存分に書かれています。
『夢を生きる 羽生結弦』オススメする理由
- ①ファンにはたまらない写真が掲載されている
- ②当記事でお伝えしたような、強さの秘訣がわかる
- ③4回転時代の挑戦と苦悩がわかる
- ④羽生結弦の歴史がわかる
以上の4つが主に書かれています。羽生選手のリラックスした時の表情や笑顔は、男の私ですらに癒され、カッコイイな!とおもう写真ばかりです。
2010年から今に至るまで、羽生選手の成長の記録ともいえる内容となっております。
つまり、ファンであれば買わない理由のない1冊ということです。
まとめ:目標達成したいなら、達成した後の姿を毎日イメージすること
『夢を生きる』羽生 結弦
いかがでしたでしょうか??
記事のポイントまとめとして
- 目標達成するためのイメージ方法について
- 羽生結弦選手が毎日やっているイメージ方法とは
- ①目標を決めたら、目標達成した1歩先のことを毎日イメージする
- 羽生結弦選手の著書『夢を生きる』の紹介
- 『夢を生きる 羽生結弦』はこんな人にオススメ
- 『夢を生きる 羽生結弦』オススメする理由
という内容でお送りいたしました。
本書を買うメリットとして
- ①ファンにはたまらない写真が掲載されている
- ②当記事でお伝えしたような、強さの秘訣がわかる
- ③4回転時代の挑戦と苦悩がわかる
- ④羽生結弦の歴史がわかる
ファンならば、買わない理由のない1冊です。
個人的にも応援している選手が、どういう苦労をして、どんな葛藤があったのか。
涙無くして語れない人の多い本書を、ぜひ一度読んでみてはいかがでしょうか?