どうも、まだまだブログ初心者のしだゆう(@araShidayuuKi)です!
今日紹介する1冊はこちら↓↓
『ブログの成功技術-ブログ記事の書き方究極のガイドブック』輿五澤 憲一(よごさわ けんいち)
本書は、ブログやウェブサイトを運営する人に向けて「記事の書き方だけに特化した」ブログの教科書といえる1冊です!
著者を簡単に紹介すると
経営者でもあり、ウェブサイトも運営をしています!
2018年8月から「伊豆のぬし釣り」というサイトの運営も開始しております!
現在進行形で運営している方なので、説得力がありまくる1冊、であることは間違いなしです!
そんな本書から紹介する内容は、、
「ブログを始めてみたけど、何をどうして書けばいいかわからない、、」
「とりあえずたくさん記事を書いてみたけど、アクセスアップできない、、」
「ブログで稼げるって聞いたのに、全然稼げない、、」
と悩んでいる人に読んでもらいたい内容です!
とはいえ、稼げるようになるためにはどうしたらいいのか?
記事をたくさん書いたのに、なぜアクセスアップしないのか??
さっそく紹介していきます!
ブログの成功技術:ブログ記事の書き方究極のガイドブック ブログSEOの入門書:個人ブロガーが勝てる唯一の戦略
悩みを解決する記事とは
そもそも「悩みを解決する記事」とは、どういう記事なのか。
その答えは、読んでくれた人が「教えてくれてありがとう!」と感謝したくなる記事のこと、です。
なぜなら、検索する理由が「悩み」を解決したいからです。
少し考えてみてください、、
あなたが検索したい、と思うのはどういう瞬間でしょうか?
検索したい、と思う瞬間は、
アレを知りたい・コレを解決したい、と思ったからではないでしょうか?
アレもコレも、1つの「悩み」です。
その悩みを解決したくて、ググるのです。
そして、その悩みを解決できた時に、頭がスッキリし、この記事のおかげで救われた!と感じます。
だからこそ、「悩みを解決する記事」が重要なのです!
もしあなたが、誰の悩みも解決しないような記事を書いている、と今この瞬間に気づくことができたなら、次なるステップに手をかけたことになります!
なぜなら、この「悩みを解決する記事」を書くことこそが、アクセスアップや稼ぐために必要な書きかただからです。
ありがとう!と感謝される記事の積みかさねこそが「個人ブロガーが勝てる唯一の戦略である」と、本書でも伝えております!
稼ぐためには「日記」を書いてはいけない
稼ぐためには日記を書いてはいけない理由、
それは「誰の悩みも解決できないから」です。
あなたの1日の出来事に、悩みを解決できる要素はありますでしょうか??
「ごはんを食べました〜!」という記事を見て、感謝したくなりますでしょうか?
感謝したくなるとすれば、そこにお店の情報が書いてあるなどの、「誰かが知りたい内容が書いてある場合のみ」です。
知りたい内容が書いていない日記は、稼ぐためには絶対に書いてはいけない記事なのです。
そもそも、ブログで稼ぎたい!と考えた場合は、「ブログ=ビジネス」という考え方が必要です。
ビジネスということは、誰かに必要とされてはじめて成り立ちます。
このことから、必要とならない記事が稼げないのは、当たり前だ、と理解できます。
稼がなくていい、という場合であれば「日記」でもいいでしょう。
ですが、ブログで稼ぎたい!と考えるのであれば、悩みの解決できない「日記」は書かないことです。
本書でも「悩みを解決する記事を書くことの重要性」を、口をすっぱくして伝えています!
日記で稼げるとしたら、それは日常に興味のある芸能人や有名人のみでしょう。
そんな有名人の稼ぐ方法としては「愛用しているブランド品を宣伝する」であったり、「使っている日用品の紹介をする」です。
それを望んでいるのであれば、有名になる必要があるので、このサイトではなく別のサイトで方法を探してください。
稼ぐためには「日記」を書いてはいけない理由、ご理解いただけましたでしょうか?
文章は「中学生でも理解できる」書きかたにする
中学生でも理解できる書き方にする理由は、
難しい説明や専門用語を使うと、読者が苦痛を感じてしまう、からです。
専門用語に関しては、その分野に詳しい人が読む分には苦痛にはならないです。
ですが、何もわからない人が読んだら「どういう意味なんだ?」と訳がわからなくなります。
そうなると悩みを解決したいのに、さらに悩みが増えてしまう、ということになります。
せっかく良い内容が書いてあっても、結局は最後まで読まれなくなってしまう、ということなのです。
だからこそ「中学生でも理解できる書きかた」にする必要があります!
ひとつの例として、
カリスマ講師であり、テレビでも大活躍の「林修(はやしおさむ)先生」がなぜ人気なのか、わかりますでしょうか?
その理由は「説明がわかりやすく、納得できる」からです。
学校の授業がつまらなくて、眠くなるのは「わかりにくくて、納得できないから」です。
もちろん先生によっては、わかりやすく、しかも納得しやすく教えてくれる先生もいます!
先生を例に出しましたが、文章も同じです。
自分の書いた記事が、眠くなるようなわかりにくい記事なのか、、
わかりやすくて感謝したくなる記事なのか、、
ぜひとも林先生のような文章を目指して、日頃から意識してみましょう。
まとめ
『ブログの成功技術-ブログ記事の書き方究極のガイドブック』輿五澤 憲一
いかがでしたでしょうか??
以下はまとめとして
- 悩みを解決する記事とは
- 稼ぐためには日記を書いてはいけない
- 文章は中学生でも理解できる書きかたにする
という内容でお送りいたしました。
本書は上記以外にも
- SEOに強いブログの書き方
- 価値のない記事の5つの特徴
- 悩みを解決できる記事の書き方
- 1記事1キーワードの重要性
- 検索で見つけた記事の大前提について
- 顕在的ニーズと潜在的ニーズについて
- 著作権や引用の正しい書き方、使い方
- ブログの書き方トレーニング26選
などが書かれています。
本書を読んで思ったことは、この内容で500円っていうのは、あまりに安すぎるっ!ってこと。
しかもKindle Unlimitedを利用している方であれば、タダで読めちゃうっていうのは、お得すぎます。
ブログ初心者だけでなく、半年ほど経過した人でも気づきの多い内容なのでブログで稼ぎたい!と本気で考えている方には、オススメの1冊です!
ブログの成功技術:ブログ記事の書き方究極のガイドブック ブログSEOの入門書:個人ブロガーが勝てる唯一の戦略