おはようございます。本日は少し遅い更新となりましたがご容赦ください。。
今朝はたまーにある起きても気だるい感があり、5時には起きていたのですがストーブの前で無心のまま時間を過ごしておりました。たまにありますよね、むしろたまにいいですよねw
今日は一人暮らしをする事の大切さ、を体験談を元に書こうと思います。
なぜ、一人暮らしが大切なのか、といったら理由は簡単です。
環境を変える事により、
その①、自分の知らない、やっていなかった生活の一部を体験する事ができる。
その②、それが普通、や当たり前の事が、それが当たり前ではなかったと気づく事ができる。
その③、家賃や生活費を支払う上で、お金が何にいくら使われるのか、が身をもって知る事ができる。
その④、両親や祖母がやってくれていた家事の大変さを知る事で、両親や祖母への感謝の気持ちが生まれる。
などなど、まだまだあるように思います。
まとめると、実際に身をもって経験する事で知る、って事が大切なんです。
私の地元はど田舎の漁師町ですが、いまだに実家暮らしの人が結構多いんです。
家に帰ればごはんが待ってて、食べたらお風呂はいってテレビみて、寝る。というサイクルが順繰り回っている訳です。
両親や祖父母がいて、家事は全てやってもらえるという素敵な環境が当たり前になっている状態ですね。
実にありがたい環境ではあるのですが、そこがキーなんですよね。
自らの意志で実行できる人であれば、一人暮らしを始める事はできるのですが、職場が実家から近いなどの理由がある人は、わざわざ家賃を払ってまで実家から出ようなんてしません。
お金が勿体無いし、自分でやるものでも無いという意識もあるのかな、、
なので地元から離れた場所で仕事する事が一番のきっかけになりやすいと思います。
自分の経験談ですが、高校生になる時に函館市内のアパートに兄と二人暮らしを始めたのですが、1年弱くらいで兄は出稼ぎのため本州に。
高校2年生になる前にはアパートに一人暮らしという環境になりました。
二人が一人になるのはあんまり大きな違いはなかったように思いますが、とにかくアパート暮らし1年目っていうのは色々と大変でしたね。
部活をやろうと思っていて、バスケ部に入部したのはよかったんですが、朝ごはん作り弁当も作り、学校へ行き、部活をやって、疲れて帰ってきて夕飯を作り、お風呂入って洗濯して明日の準備して寝る。
このルーティン、慣れてしまえばなんともないのですが、なれるまでが本当に大変でしたね。。
ご飯を食べて、そのまま居間で寝てしまうケースがかなりあったと思います。
結局のところ、中学時代に疲労骨折した箇所が再発してしまったため、バスケ部は辞めて、ワープロ部というとにかくブラインドタッチをどれだけ早くできるかを極める部活に入部したわけですよw
今はその早打ちが功を奏し、役に立ちまくっている訳ですけどね!!
とにかく実家暮らしの時に、家事を手伝っていて慣れてしまっている方であれば、そこまでの苦労にはならないかもしれませんが、もし全くやっていないという方がいたら、一人暮らしを始める前には少し家庭の苦労を味わった方が得策ですね。。
俺ならできるぜ!なんて意気込んで、一人暮らしを始めると、ゴミ屋敷になりかねないですからw
高校卒業してから札幌の専門学校に通い、少しの期間、高校の同級生と二人暮らしをしていましたが、それも1年ほどで家を出て、一人になりました。
なので一人で生活する事に違和感や抵抗はありませんが、得意不得意はもちろんあります。
得意なのは、料理。
苦手なのは、掃除洗濯片付けw
男の人ってそうだよね、ってよく言われますが、これは個人差があります!
料理する事は楽しいですし、自分で考えてオリジナルレシピを作るのが好きでしたね。
一人暮らしをする事によって、自分を発見できる事がとても多いのでぜひ今の自分の殻を破って一人暮らしをしてみよう、という話でした。
きっかけはどうあれ、行動して経験したものが一番自分の身になります!
何もせず今の自分や環境に甘えているだけでは、何も学ばないし何も考えないし、ただ老人になるだけ。
自分を考える環境に置く事で物事の理解が深まると思います。
考えることをやめるな!
考え続けて自分で答えをみつけろ!!
そしてそれを実行してみろ!結果が悪かろうが実行する事で見つかる事の方がよっぽど重要だ!
どうなるかわからない?とりあえずやってみろ!!失敗を恐るな!実行した後の失敗は失敗ではなく成功への近道であり、それは重要な経験だ!!
多動力で影響を受けた内容ですね。こんな感じのことを堀江貴文氏は言っていたよ。
最近漫画の多動力も出たので、ぜひ読んだ方がよいです!!
マンガで身につく多動力 [ 堀江貴文 ]
やらずにはじめっから否定する人間はそれまでの人間なので、それ以上関わる必要はない。
実行して失敗を繰り返し、失敗を成功につなげる人間とたくさん関われ!的なね。
娘が起きてきたので、また明日!!