現在、仕事部屋として使っている部屋のお話ですが、個人的にリフォームしてやろうと意気込み、5,000円くらい100均に投資し、資材や道具などを購入して作り上げました!
どうも、しだゆうです!
一昨年の冬に土地付き中古住宅を購入しまして、築30年以上という事もあり、住宅自体に価値はなく、土地価格だけの値段で約400万円の買い物をいたしました!
住宅として考えたら高い買い物ではないにしろ、安い買い物とは到底いえないのですが、これから家族が増える事を想定してたので、アパートに暮らすよりはいいかなという思いで購入いたしました
しかしながら、築30年というのは時代を感じさせる作りだったり、内装のため、ダサさが目立って仕方がなかったんですよね
正直自分とほぼ同い年の建物ですが、年寄り臭さは自分よりも上だった感がありますw
そこで、やった事は無いけど、自分の手でプチリフォームをしてみよう!という事で隙間時間を見つけてはセコセコリフォームしようとやってみた訳です
まず100均で買ってきたもの
一番金額を占めたものといえば、、リメイクシートですね
このリメイクシートは45×90cmという事で、100円で買えると考えれば広い範囲で使用できるなぁといった印象!
リメイクシートだけで3000円くらいは買ったと思いますw
写真にあるシートの種類ではありませんが、ドアだけにかけた費用としては、600円くらいでしたが、壁紙にも使用したため、6帖の広さの壁3面を貼るにはしっかりと計算した上で買う必要がありましたね
最初の頃なんかは計算しないで買ってきたため全然足りず、後日買いに行くも在庫切れで仕入れできず、というトラブルもありましたw
大型店舗に行けばありましたが、それで何度か足止めくらったりしたので、実行する際は計算した上で何枚必要になるのか、を算出してから、大型店何軒かをハシゴするのを計算しつつ、買いに行きましょう!
こちらは施工前の状態ですね!ドアにはガラスが貼ってあって、前の住人がそのガラスにやたらビックリマンやらなんやらのシールを貼っていたため、木で埋めてからリメイクシートで隠した、という作業もしました
作業する際はグラついたり動いたりするのが嫌だったので、ドライバーで蝶番二箇所、ネジ計6本を外して、上記の状態にしてドアノブも外してからシートを貼りました!
私は割とおっちょこちょいな性格のため、作業をしてから、あっ!作業前の写真撮り忘れてた!なんて事はよくあります、、なのでこれしか作業前写真はありませんw
この部屋を仕事部屋にしようと思った理由としては、日当たりがよかったという理由が一番ですが、窓も2箇所あるため、夏場の暑さを緩和できる環境である、と判断したのもあります
ドアの窓の件でもお伝えしましたが、割とやんちゃな住人が使っていた部屋という事もあり、壁に穴が空いてたり、ポスターをたくさん貼っていた形跡として、ホッチキスの芯が壁紙にやたらと残っていたりして、面倒だなとは思いましたが逆にやりがいがあるな、ヘヘヘ、という気持ちがありましたw
もちろん壁紙は全部剥がし、新しい壁紙を貼るべく準備を整えたのですが、この剥がし作業がなかなか大変で大変で、、2〜3日は作業していましたね、、
写真を見れば簡単そうな感じしますけど、綺麗にたくさん剥がれてくれればいいんですが、壁紙はノリ付けされているため、剥がれたかと思えばすぐちぎれて、少しずつしか剥がれないんですよ
色の違いのあるところは、がっちりノリごと剥がれた部分とそうでない部分の違いですね、、正直全部綺麗にした訳ではなく、そこまで剥がれた後は凸凹を取るくらいしかしませんでしたね
3日掛けて壁紙を剥がすとゴミの量も凄かったですね、、45ℓの透明の袋2枚分くらいになります、、意外と多いなと感じる量ですよwその写真はありませんが、、

はい、、壁にリメイクシートを貼り付けたらこんな感じになりました!!
この時点で、おぉ〜!!!って感動して嬉しくなったのを覚えてます。なんとなくリフォームした感でてますよね。
このシートを貼り終えた後に、ビール片手に一服したのは言うまでもありませんねwその後としては、、
リメイクシートとの境目の部分に関しては、腰板風にしたかったので、この木は近所のホームセンターで250cmくらいの木を買って、自分でカットした上でオイルステインを塗ったものを、ビス留めしたって感じですね。

こんな感じでつなぎ目こそあまり気にせずって感じで、ビスを隠す細工もしてませんが、離れてみたら全然気にならないので今もこの状態のままです!
リメイクシートと壁紙のつなぎ目も隠れるように長さ測ってやったので、安くできる作業と考えればOKな範囲じゃないでしょうか!
穴の空いた部分もありましたが、無理に穴埋めを考えずに、何か置けるスペースと発想を変えるだけで、素敵なスペースにもできましたし!

上下左右の板は100均、板に貼り付けたリメイクシートももちろん100均です!この細工は割と難しかったですが、元々は穴だった部分なので、綺麗にできた方じゃないですかね!こんな感じで本も並べることができます
ここまでやって100均で補える部分と、そうではない部分もありましたが100均で出来る事ってかなり多かったというのが個人としての感想です。100均で購入したメインアイテムはこちら!
・リメイクシート30枚ほど
・カッター三種類(ノーマル・鋭角・ノコギリ型)
・ドライバー各種・シート貼り付け用ヘラ
・コンセントカバー(木目)・ネジビスなどなど
ホームセンター・ネットで買い揃えたもの
100均で全て取り揃えることも可能ではありましたが、個人的には色々と試したいという思いもあったので、壁紙(白)・床材・剥き出し電球は別途取り揃えました!
壁紙に関しては、ホームセンターで購入したものを貼り付けたのですが、貼り付けた翌日には剥がれ落ちていて、全て無駄にしてしまった(約4000円)ため、ノリ付きの壁紙をAmazonで注文することに!
注文して届いた壁紙には、注意書きが書いてあり2週間以内に施工してくださいとの事で、生ノリの特徴として時間が経つと乾燥して、ノリの効果が弱くなるとの事
という事で即座に作業に取り掛かり下手くそではありますが、まぁいいだろう、という感じにはなりましたね。ここでは鋭角のカッターが大活躍し、カットするたびにノリが付着してしまうので、その都度拭きながらやることをオススメします!
リメイクシートとの継ぎ目に関しては前述したとおり、腰板風の木の板にて隠しているので、見た目は美しくなっておりますw
床材を貼る作業が一番費用がかかった
もともと、フローリングの床に憧れの強かった私としては、この床だけは絶対に変えてやろう!という意気込みがあったのですが、費用を見てみると決してお手頃、という価格ではありませんでした
結局買ったのはガチのフローリングではなく、クッションフロアという、見た目はフローリングだけど、とても柔らかく防音効果も期待できる、という商品でした
6帖ということもあり、そのサイズ+α(切って調整する分)を計算して注文すると3万円くらいになりましたね、、、シートだけでなく、シートを貼り付けるための専用のノリと床材をカットするための工具類もセットで買いました
実際に施工した際に撮った写真です


施工に関しては、セット内容にボンドやボンドを伸ばすヘラが付属のため、クッションフロアとボンド付きのセットだけ買えば、後は必要ありません!
縁を合わせる方法や、カットの仕方に関しては「クッションフロアボンド付き貼りセット用(6帖用)」のページに動画付きで掲載しておりますのでご参考までに。
以下が完成後の写真ですね。


念のためわかりやすいようにBeforeも貼り付けときます!


どうですか??素敵なお部屋に生まれ変わりましたでしょう!!
いや〜費用的に考えれば私の財布から飛んではいったものの、この完成度であれば大満足の結果となりました!!
むしろプロに頼んだら床だけでも5万円以上取られるだろうし、壁からなにからやったら間違いなく10万円はかかるでしょうからね、、(もっとかかるかも)
現在は生まれ変わった部屋で作業をしているのですが、あとはパソコン置くためのテーブルを取り付けたり、、ドアあけてすぐの所に仕切りをつけたりと色々と作業をしました!
※タッカーとはホッチキスの強力版で板などに固定する際に使う工具です。
余談ではありますが物置のゴムマットの上で、MacbookProのHDDをSSDに換装しました!過去記事は以下となります
https://shidayuu.com/7428031-2
ディアウォールという商品があるのですが、その商品の使い方としては微妙な使い方なのですが、応用として柱を一本立てて、そこと物置の支柱にビスで板を固定して仕切りをつけました
類似商品でラブリコという商品もありますが用途としてはどちらも一緒ですのでお好みでチョイスするのが良いかと思います!
どちらもホームセンターでお買い求めいただけます!ちょっとした棚を作りたいだったり、テレビを壁掛けにしたい、という方にはオススメの商品ですので、ぜひお試しください!
まだまだ手を掛けたい部分っていうのは多いのですが、これ以上やると抜け出せなくなりそうなので、時間とお金に余裕が生まれてからにします!
まとめとして
壁紙も床もやろうと思えば100均で全て施工可能
大工仕事で使う部材は基本的にはホームセンター・ネット利用
アイデア一つで穴もおしゃれにできる
こだわりたい場合はプロが使っているセット用品を買うべし
壁紙・床の費用合計としては4万円ほどでできました!
もし100均縛りで挑戦していたら、1万円くらいでできたかもしれません!挑戦したい方がいれば、是非やってみることをオススメします!
こんな手先不器用な私でもできましたからね!今の時代にはYoutubeという懇切丁寧にやり方を知れる手段もありますし!!
何かあれば問い合わせフォームも作成いたしましたので、気軽にお問い合わせいただければ嬉しいです!
今日のところはここまで!
読んでいただきありがとうございます!